【相模川全流降下】No,1〜山中湖の源流を探しに行ってみた〜
動画はこちらから 💡【はじめに】 今回は 相模川 の"ほぼ全流降下"をやってみたいと思います。 全流なのでまずは 源流 に行きたいと思います。 相模湾といえば 神奈川県の真ん中あたりを南北一直線に流れる川 というイメージが強いと思われますが、 上流に辿っていくと 津久井湖 、 相模湖 を経由した後、 桂川 と名を変えて、 山梨県 をうねうねと流れて最終的に 富士五湖 の一つとして有名な 山中湖 に行き着きます。 wikipedia を見ても ChatGPT に聞いても答えは同じです。 それでは 山中湖の水はどこから来ているのか? その答えは 富士山からの湧き水 だそうで、湖の下から湧いてくるそうです。 よくある「山の中で湧いて、それが徐々に大きくなって、、、」ではないそうです。 ところが!! Googleマップ を見てみると山中湖に注がれる河川が2つあるのを発見しました! その名も: ・ 一之砂川 (いちのすながわ) ・ 大堀川 (おおほりがわ) どちらも辿っていくと山の中まで続いています。 なんだなんだ。あるじゃないか😎 この2つの川を辿っていけば水が湧き出る 本当の源流 があるのではないか!? ということで今回はこの2つの川を辿って 相模川の本当の源流 を探してきました! 【一之砂川】 山中湖への流入地点は 平野の浜の近く 。 多くの外国人観光客で賑わっています。 そして流入地点の写真。 水がちゃんと流ている のが確認できます💧 それではここから 上流に辿っていきたい と思います! まずは流入地点から 数百mほど登ってきたあたりの写真 。 あ、あれぇ〜!いきなり水が枯れている💦 どこで水が湧いてきたのだろうか! この時点でこれより上の水源を見つけたとしても、 それを 相模川の源流だ!と主張するには無理がある。 とは言えこの探索...