投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【相模川全流降下】No,1〜山中湖の源流を探しに行ってみた〜

イメージ
動画はこちらから 💡【はじめに】 今回は 相模川 の"ほぼ全流降下"をやってみたいと思います。 全流なのでまずは 源流 に行きたいと思います。 相模湾といえば 神奈川県の真ん中あたりを南北一直線に流れる川 というイメージが強いと思われますが、 上流に辿っていくと 津久井湖 、 相模湖 を経由した後、 桂川 と名を変えて、 山梨県 をうねうねと流れて最終的に 富士五湖 の一つとして有名な 山中湖 に行き着きます。 wikipedia を見ても ChatGPT に聞いても答えは同じです。 それでは 山中湖の水はどこから来ているのか? その答えは 富士山からの湧き水 だそうで、湖の下から湧いてくるそうです。 よくある「山の中で湧いて、それが徐々に大きくなって、、、」ではないそうです。 ところが!! Googleマップ を見てみると山中湖に注がれる河川が2つあるのを発見しました! その名も: ・ 一之砂川 (いちのすながわ) ・ 大堀川 (おおほりがわ) どちらも辿っていくと山の中まで続いています。 なんだなんだ。あるじゃないか😎 この2つの川を辿っていけば水が湧き出る 本当の源流 があるのではないか!? ということで今回はこの2つの川を辿って 相模川の本当の源流 を探してきました! 【一之砂川】 山中湖への流入地点は 平野の浜の近く 。 多くの外国人観光客で賑わっています。 そして流入地点の写真。 水がちゃんと流ている のが確認できます💧 それではここから 上流に辿っていきたい と思います! まずは流入地点から 数百mほど登ってきたあたりの写真 。 あ、あれぇ〜!いきなり水が枯れている💦 どこで水が湧いてきたのだろうか! この時点でこれより上の水源を見つけたとしても、 それを 相模川の源流だ!と主張するには無理がある。 とは言えこの探索...

三ツ峠山に全部登ってきた話【日本二百名山in山梨県】

イメージ
三ツ峠山登山記録 【はじめに】 日本三百名山制覇の企画、第二弾です! 今回は山梨県にある三ツ峠山に登ってきました! ※この記事は2025年1月の活動です。 【三ツ峠山インフォメーション】 御巣鷹山、開運山、木無山の3山を合わせて三ツ峠山と呼ばれています。 日本二百名山 山梨百名山 富嶽三十六景 ■御巣鷹山 場所:山梨県富士河口湖町と山梨県都留市との間 標高:1775m 同名の山が日本全国にいくつかある。 ■開運山 場所:山梨県西桂町 標高:1785m 三ツ峠山の最高地点 ■木無山 場所:山梨県富士河口湖町 標高:1732m 【今回使用したルート】 三ツ峠山登山口→大幡八丁峠→御巣鷹山→開運山→毛無山→三ツ峠山登山口  06:43 三ツ峠山登山口駐車場 今回の登山の出発地点。 登山口最寄りの駐車場はまだもう少し上だけど、これより上は冬季は立入り不可。 祝日とは言え、朝6時の時点でここは既に満車てです。(少し下った場所にも駐車場はあります)② 06:58 三ツ峠山登山口 駐車場から約10分。 トイレあり。 ゲートを越えてさぁスタート。 07:38 ヤナ沢の頭 1500m 登山口から30分ほどは車も通れる広い道を歩き、大幡八丁峠に到着。 そこから狭い登山道がスタート! 大幡八丁峠からは3分ほどで本日1つ目の山、ヤナ沢の頭に到着。 この後に登る御巣鷹山が見える。 山頂にある沢山のアンテナが目印。 木が無い所では絶景が広がっています。 下の方には集落があり、山の向こうに中央本線や中央道がありますが、ここからは見えません。 07:53 大幡山 1531m 登山開始から1時間10分 展望はないです。 この登山、唯一のロープが設置されている場所がありました。 だけど、使わないで登れそうです。 08:42 御巣鷹山 1772m 登山開始から1時間59分 ...