三ツ峠山に全部登ってきた話【日本二百名山in山梨県】

三ツ峠山登山記録

【はじめに】

日本三百名山制覇の企画、第二弾です!
今回は山梨県にある三ツ峠山に登ってきました!
※この記事は2025年1月の活動です。

【三ツ峠山インフォメーション】


御巣鷹山、開運山、木無山の3山を合わせて三ツ峠山と呼ばれています。

  • 日本二百名山
  • 山梨百名山
  • 富嶽三十六景

■御巣鷹山

場所:山梨県富士河口湖町と山梨県都留市との間
標高:1775m
同名の山が日本全国にいくつかある。

■開運山

場所:山梨県西桂町
標高:1785m
三ツ峠山の最高地点

■木無山

場所:山梨県富士河口湖町
標高:1732m

【今回使用したルート】

三ツ峠山登山口→大幡八丁峠→御巣鷹山→開運山→毛無山→三ツ峠山登山口 

06:43
三ツ峠山登山口駐車場
今回の登山の出発地点。
登山口最寄りの駐車場はまだもう少し上だけど、これより上は冬季は立入り不可。
祝日とは言え、朝6時の時点でここは既に満車てです。(少し下った場所にも駐車場はあります)②
06:58
三ツ峠山登山口

駐車場から約10分。
トイレあり。
ゲートを越えてさぁスタート。
07:38
ヤナ沢の頭 1500m

登山口から30分ほどは車も通れる広い道を歩き、大幡八丁峠に到着。
そこから狭い登山道がスタート!
大幡八丁峠からは3分ほどで本日1つ目の山、ヤナ沢の頭に到着。

この後に登る御巣鷹山が見える。
山頂にある沢山のアンテナが目印。

木が無い所では絶景が広がっています。
下の方には集落があり、山の向こうに中央本線や中央道がありますが、ここからは見えません。

07:53
大幡山 1531m

登山開始から1時間10分
展望はないです。

この登山、唯一のロープが設置されている場所がありました。
だけど、使わないで登れそうです。

08:42
御巣鷹山 1772m

登山開始から1時間59分
山頂は金網の向こうだ。

ここは富士山と同じ山梨県なので、晴れた日は富士山が綺麗に見えます。

三ツ峠山を構成する2つ目の山、開運山に移動。
車も通れるような幅の広い道です。

山頂一帯には携帯電話の基地局などの電波塔がいくつかあります。

08:58
開運山 1785m

登山開始から2時間15分
今日の登山の最高地点に着きました。
風を遮る木々が無い所に出たのですが、この日は風がとても強いです。
富士山と一緒に登頂証明写真を撮りました!

これから向かう山荘や、奥には日本アルプスの山々が見える。
日本アルプスら少し雪を被っている方が美しいな。

山頂近くの山小屋、富士見荘は使われている様子は無さそうです。
富士見荘を過ぎたあとにトイレがありますが使用不可でした。多分冬だからです。

四季楽園。営業中の山小屋です。
だけどこの日は月曜日だから(?)お休みでした。
ここでは食事をしたり泊まることも可能です。
近くにはここで飼われている犬がいました。
この犬は多分、日本の固有種「甲斐犬」です。

四季楽園の近くには富士山が良く見える展望所があります。

東方面の景色
雲一つない絶景☀️

09:31
木無山 1732m

登山開始から2時間48分
三ツ峠山を構成する3番目の山。
ここは景色も開けておらず、道なりも開運山から緩やかな道を歩いてきただけなので、「山頂に登頂した!」という実感は沸かないです。

さて、あとは下って下って駐車場まで行くだけです。
陽の当たらない場所は霜が降りていました。
また、道中にはいくつか椅子とテーブルが設置されていました。

【感想】

富士山の絶景が見られて嬉しかった!
今回はぐるっと大回りした登山だったけど、最短距離で登れば半分の時間で楽しめます。
山頂の施設の充実度、山頂からの絶景、難易度も低い登山道なので初心者にもオススメの素晴らしい登山とりました!

■合計時間:3時間17分
■距離:9.7km
■上り:約726m 下り:860m
今回登った山:ヤナ沢の頭、大幡山、茶臼山、御巣鷹山、開運山、木無山
6座登ったようだ(・∀・)

このブログでの300名山制覇まで残り
100名山:99
200名山:99← -1
300名山:100

コメント

このブログの人気の投稿

【奥多摩】川苔山縦走ルート完全ガイド|川井駅へ下山まで紹介

【奥多摩登山】飛龍山に向かう途中に熱中症でダウンした

パプアニューギニア・ウィルヘルム山をツアーに頼らずに登った話