鵠沼海岸でモズクガニを獲って食べた話
鵠沼海岸でモズクガニ取り 【新宿駅から1時間】鵠沼海岸でモズクガニ取り🦀 某月曜日朝の8時半。 都心へ向かう通勤客とは逆の流れで、自分はエーゴと鵠沼海岸にやって来ました。 🎯 今回の狙いは黒鯛! 今回の当初の狙いは黒鯛(チヌ)。 今は5月後半なので黒鯛シーズンは過ぎてますが、エーゴが以前、鵠沼海岸のそこら辺のイソガニを餌にして黒鯛を釣り上げた(2回も!!)ので、 柳の下のどじょう狙い で、今回は鵠沼海岸にやって来ました。 🦀 まずはイソガニ捕り! 訪れた時は干潮。 防波堤下にこびりついてる岩牡蠣の隙間にたくさんのイソガニがいるので捕まえていきます。 と言っても、イソガニはあくまで 餌 。10匹もいれば、2人が楽しむには十分な量。 🎉 モズクガニ大量発見! するとここで予定外の獲物がたくさん発見。 モズクガニ です! 手のひらサイズの少し大きなモズクガニが、岩牡蠣の隙間、潮溜まりにたくさんいるではないか! 🕹 捕獲スタート! 調べてみると、モズクガニも調理すれば食べられるということなので、 早速捕獲開始!! すぐに狭い所に隠れてしまって、捕獲には難を要したけれど、 網や木の棒を駆使して5匹ゲット! 網が届かない所にいる蟹はルアーで釣れないか試してみたけど… 蟹はルアーに興味は持つけど、しっかりと食い付きはしない ので、釣りでの捕獲は上手くいきませんでした。 🎣 本題の黒鯛釣りへ さて、二人で食べるには十分な量のモズクガニを捕まえたので、 本題の黒鯛に戻ります。 ある程度深さのある 鵠沼橋の下 に移動して釣り開始! ⏰ あっという間に1時間経過… なんと、 一匹も釣れませんでした! まぁ、たまにはこんな日もあります。(こんな日ばかりです。) 餌が噛まれた痕はあったので、 フグが齧った かもしれません。 仕方ないので、 本日の獲物はモズクガニ五匹 を持って帰りました。 🏠 モズクガニの下処理と調理! 持ち帰ったモズクガニは、薄めの塩水に30分ほど入れて 泥を...