投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

鵠沼海岸でモズクガニを獲って食べた話

イメージ
鵠沼海岸でモズクガニ取り 【新宿駅から1時間】鵠沼海岸でモズクガニ取り🦀 某月曜日朝の8時半。 都心へ向かう通勤客とは逆の流れで、自分はエーゴと鵠沼海岸にやって来ました。 🎯 今回の狙いは黒鯛! 今回の当初の狙いは黒鯛(チヌ)。 今は5月後半なので黒鯛シーズンは過ぎてますが、エーゴが以前、鵠沼海岸のそこら辺のイソガニを餌にして黒鯛を釣り上げた(2回も!!)ので、 柳の下のどじょう狙い で、今回は鵠沼海岸にやって来ました。 🦀 まずはイソガニ捕り! 訪れた時は干潮。 防波堤下にこびりついてる岩牡蠣の隙間にたくさんのイソガニがいるので捕まえていきます。 と言っても、イソガニはあくまで 餌 。10匹もいれば、2人が楽しむには十分な量。 🎉 モズクガニ大量発見! するとここで予定外の獲物がたくさん発見。 モズクガニ です! 手のひらサイズの少し大きなモズクガニが、岩牡蠣の隙間、潮溜まりにたくさんいるではないか! 🕹 捕獲スタート! 調べてみると、モズクガニも調理すれば食べられるということなので、 早速捕獲開始!! すぐに狭い所に隠れてしまって、捕獲には難を要したけれど、 網や木の棒を駆使して5匹ゲット! 網が届かない所にいる蟹はルアーで釣れないか試してみたけど… 蟹はルアーに興味は持つけど、しっかりと食い付きはしない ので、釣りでの捕獲は上手くいきませんでした。 🎣 本題の黒鯛釣りへ さて、二人で食べるには十分な量のモズクガニを捕まえたので、 本題の黒鯛に戻ります。 ある程度深さのある 鵠沼橋の下 に移動して釣り開始! ⏰ あっという間に1時間経過… なんと、 一匹も釣れませんでした! まぁ、たまにはこんな日もあります。(こんな日ばかりです。) 餌が噛まれた痕はあったので、 フグが齧った かもしれません。 仕方ないので、 本日の獲物はモズクガニ五匹 を持って帰りました。 🏠 モズクガニの下処理と調理! 持ち帰ったモズクガニは、薄めの塩水に30分ほど入れて 泥を...

御岳でパックラフト〜始めてのラフティングツアー体験記〜

イメージ
学生時代、部活でレースラフティングに打ち込んでいた僕。卒業した翌年には、仲間たちと四国・吉野川で再会ラフティングを楽しんだのが、もう7年前のこと。 そんな僕に、久しぶりのラフティングチャンスが舞い込んできました! 今回は会社の友人たちと4人で、多摩川の上流にある御嶽(みたけ)でラフティングに挑戦!人生初のツアー形式での参加です! お世話になったのはこちら! みたけレースラフティングクラブ https://mitakerc.net/ 装備のレンタルは全て無料! 自分で用意するのは、タオルと替えの下着くらいでOKです。 12時スタートの3時間ツアー 御嶽駅から徒歩2分の事務所に集合し、ラフティングコースは御嶽駅から二俣尾駅近くまでのおよそ5km。 御嶽駅は奥多摩の大自然の玄関口。周辺には蕎麦屋や中華料理店はあるけど、コンビニやスーパーは無いので注意! 準備から出廷まで 事務所で注意事項を聞いたら、ウェットスーツ・ライフジャケット・リバーシューズに着替え。そこから出廷場所へ歩いて移動! 現地で再度の注意事項とパドルの使い方を習い、いざ出発!使うパドル操作は「前漕ぎ」と「後ろ漕ぎ」だけ。タイミングを合わせるのがカギ! ラフティング開始! 出発早々、激流の瀬へ突入! 初ラフティングの仲間たちも、ホワイトウォーターに大興奮! 途中、希望者は高さ約5mからの飛び込み体験も! 下から見たより、上に立つとスリル倍増! 僕は経験者ということで、途中から一人乗りの「パックラフト」にチャレンジ! 初めて使うダブルブレードパドルはなかなか新鮮。ボートが軽く、水面との距離が近いぶん迫力満点! 途中にはお茶休憩もあって、ホッと一息。 あっという間のゴール! 気がつけばゴールの二俣尾駅付近に到着。 車で御嶽の事務所に戻って、シャワー&着替えタイム! ツアー中に撮ってくれた写真も、最後にデータでもらえます! ちなみにこの事務所、宿泊も可能で、屋上でBBQもできるそう。 ラフティング→BBQ→宿泊のフルコースもいいかも! まとめ これから暑くなる季節、本格的な川遊びがしたいならラフティングが最高! 久しぶりのラフティング、ゴッツ的には最高に楽しかったけど…ちょっ...

【奥多摩】川苔山縦走ルート完全ガイド|川井駅へ下山まで紹介

イメージ
※この記事は2024年9月の活動です。 📹 この登山の様子を動画でチェック! ブログだけじゃ伝えきれない臨場感を、動画でぜひご覧ください! ▶ YouTubeで見る 【はじめに】 9月に入り、少しずつ低山ハイクにぴったりな季節が戻ってきました。 友人と登山の約束をしていたのですが、なぜか毎週末が雨…。 「普段の行いが悪いのかも?」なんて思いつつモヤモヤしていたところ、ようやく今週末は雨マークが消えました! でも急だったので、一緒に登ってくれる仲間は見つからず…。 ということで今回は、久しぶりの ソロ登山 を楽しむことにしました! 【今回、川苔山を選んだ理由】 公共交通機関でアクセスできて、それほど遠くない 所要時間が約7時間と、登りがいがありそう 【川苔山インフォメーション】 標高 :1,363m 場所 :東京都西多摩郡奥多摩町 ちなみに「川乗山」と書かれていることもありますが、正式名称は 川苔山 。 これは、かつてこの周辺で「川苔(かわのり)」という植物が採れたことに由来しているそうです。 川苔山 登山記録 川苔山 登山記録 07:19 奥多摩駅 奥多摩の玄関口。今回は公共交通で行くのでここからバスに乗ります。 ★注意★ 川苔山山頂を含め、下山するまでトイレは一度もありません!トイレは事前に済ませておきましょう。 バスの出発まで時間があったので奥多摩駅周辺を散歩。裏には石灰岩発掘工場があります。 07:31 栃久保停留所 奥多摩駅から少し離れたこの停留所から乗車。バスは一度迂回してここに来るため、30円安く乗れます。 07:44 川乗橋停留所 登山口最寄り。人が多いときは臨時便も出るそうですが、この日は空いていました。 停留所の目の前にあるゲートをくぐって登山開始!地図もあり、目指す川井駅はギリギリ地図の外。 登山道前半 しばらくは舗装された道。落石注意の看板や落岩などもあり、冒険気分が盛り上...