乾徳山から目指せ黒金山【日本ニ百名山in山梨県】

※この活動は2025年2月に行ったものです。

詳しい動画はこちらから!

【はじめに】

久しぶりの雪山に行ってきました!
寒いから敬遠していて雪山です!!
と言っても、雪山だから見える景色もある訳ですから敬遠ばかりしていられない。
というわけで、いざ近場の雪山且つ日本三百名山の類の山へ!!
そして発見したのが乾徳山!
この乾徳山、登山口までバスで行ける素晴らしい山。
マイカーを持っていない自分としては、これも魅力(マイカーがあったとしても雪道は運転したくないし)
では行きましょう!いざ!山梨!

※※※※今回は終わりの時間が迫っている※※※※

山梨市駅から市民バスで登山口に行って帰って来るのですが、帰りのバスの終電は16時25分!
始発のバスでも登山口に到着するのが9時44分。
今回のコースは標準タイムだと9時間51分なので、どう考えても間に合わない。
急ぎ足で登るけど、間に合わないと判断したら撤退する前提でスケジュールを組んでいます!
さて、今日のゴッツはどこまで行けるでしょうか??

【乾徳山インフォメーション】

  • 標高:2031m
  • 場所:山梨県山梨市
■日本ニ百名山
■山梨百名山
■□■□■□■□■□■

09:06
山梨市駅

定刻通り中央線の山梨市駅に到着!
平日ということもあって、高尾駅からはずっと座ってこられました。

さて、これからバスで登山口まで向かいます。
バス停はロータリー内にあります。
駅周りには公衆トイレやコンビニがあるけど、バスの発車時刻は9時12分。
あまり余裕は無いので必要な買い物は事前に済ませておくことをオススメします。

このバスに登山口まで送ってもらいます。

■□■□■□■□■□■

09:42
乾徳山登山口停留所

バスに揺られること約35分。
登山口停留所に到着です。
このバスに乗った乗客は自分以外にわずか1人だけ。
その1人もここの停留所で降りました。

停留所の近くには綺麗なお手洗いもあるので嬉しいです。
ここからYAMAPスタートです。

停留所から登山口まで10分ほど歩きます。

■□■□■□■□■□■

09:54
乾徳山登山口

集落を抜けて登山口に到着。
野生動物が山から降りてこないようにゲートがあるので、開けたら閉めましょう。

ここから入山します。

いきなり急登が待ち受けています。
今日は時間との勝負なのでいつもよりハイペースで歩かないといけません。

■□■□■□■□■□■

10:24
登山開始から35分
道満山

予定よりもなかなか良いペースで1つ目の山に到着!展望はなし。
えっと、、、読み方が分かりません!

道満山を過ぎると少し雪の姿が出てきました。



林道の脇を通ります。
脇を通るだけで、跨ぎません。


大平高原から登ってくる道と合流。
大平高原から登って来る方が、自分が使っている徳和から登る道よりも短い距離で乾徳山に向かえます。

お手製の看板

今日、初めて見晴らしが良い場所に出た!

徐々に積雪の量が多くなってきました。
チェースパイクを持ってきてるけど、そろそろ付けようかな。

乾徳山の山頂が見えたかな。



開けた場所に出てきました!
高原ヒュッテの方から登ってきた道との合流はこの辺りです。

この辺りには巨岩や奇岩が転がっています。
これは月見岩。ここに腰掛けて月でも見たのかな?

こいつは手洗い石。由来が気になるな。

草原が終わってまた森の中に突入。

本日最初の鎖場の登場。

雪深くなってきたので、ここでチェーンスパイクを装着します!
このチェーンスパイクはネットで数百円で買った安物ですが、金具が外れやすいというダメ物です。
やっぱり安物は駄目ですね。

髭剃岩
この隙間気になるよね~

入ってみました。
この奥は絶壁になっていたので行き過ぎ注意です。

山頂が近づくと鎖場が増えてきます。

さぁラスト!乾徳山名部の鳳岩約20mに及ぶ長い鎖場です。

普段、鎖場でも鎖を使わないようにしてるけど、ここでは流石に鎖の力をお借りました。

■□■□■□■□■□■

12:06
登山開始から2時間17分
乾徳山山頂 2031m

長い鎖場を登り終えると乾徳山の山頂に到着しました!
20mの壁登りは迂回することもできますが、迂回路でも短いけど鎖場はあります。

山頂からは360度の素晴らしい絶景。
そして祠があります。

黒金山が見えます。
さてさて、これまでのペースを考慮すると帰りのバスにも間に合いそうなので黒金山まで行ってみようと思います!

乾徳山から向こうは雪が一層と深くなっています。

どうやらこのシーズンに乾徳山から黒金山まで行く人は少ないみたいでトレース(踏み跡)も古くて踏み固められていないので、とても歩きづらいです。

■□■□■□■□■□■

12:53
登山開始から3時間30分
笠森山山頂 2072m

深い雪を掻き分けて何とか笠森山に到着です。


登山口から乾徳山までの5km弱を2時間20分ほどで登ってきましたが、乾徳山からここまでの1,5kmに45分かかってしまいました😅
(乾徳山までのペースの倍以上)

このペースで黒金山を経由して西沢渓谷まで行くと帰りのバスに間に合わないかもしれない。。。
ということで今回はここで引き返して登山終了です。

天気も曇って雪もパラついてきました💦

【感想】

あまり行かない雪山で自分のペースを掴むことが出来ず、少し悔しさも残る登山となりました。
とは言え、乾徳山の壁登りはの楽しかったし山頂からの景色も最高でした、
黒金山には登れなかったけど、当初の目的である日本二百名山の乾徳山には登れたのでオッケイ!!!
いつかリベンジしに来るぜ

下山途中にスマホの電源が切れてしまった為に詳細なデータを記録することが出来ませんでした😂

今回登った山:道満山、乾徳山、笠森山
3座登ったようだ(・∀・)

このブログでの300名山制覇まで残り

  • 100名山:98
  • 200名山:98 ←-1
  • 300名山:99

詳しい動画はこちらから!

コメント

このブログの人気の投稿

【奥多摩】川苔山縦走ルート完全ガイド|川井駅へ下山まで紹介

【奥多摩登山】飛龍山に向かう途中に熱中症でダウンした

パプアニューギニア・ウィルヘルム山をツアーに頼らずに登った話