蛇滝コースで登る灼熱の高尾山【in東京都八王子市】
高尾山(東京都八王子市)
東京から電車で1時間弱、アクセス抜群の大人気の山「高尾山」。標高599mと低山ながらも自然が豊かで、四季折々の風景が楽しめるのが魅力です。観光客も多く、初心者でも安心して登れるよう整備されており、ケーブルカーやリフトで山頂近くまで行くことも可能。山頂からは新宿方面のビル群や富士山の展望も楽しめます。
はじめに
2024年8月某日、東京都八王子市にある高尾山に登ってきました。
この日は「山の日」の振替休日ということもあり、混雑を避けてあえてマイナーなルートを選ぶことにしました。
今回の登山では、友人の“オッキー”と一緒に、あまり人が通らない「蛇滝コース」から登ることに。真夏の炎天下での登山はなかなか大変でしたが、静かな山道をのんびり歩きながら、自然を満喫できました。
高尾山を選んだ理由
今回は、友人のオッキーが「高尾山に登ってみたい」と言ったことがきっかけでした。
彼はなんと、長野県の白馬山の麓に住んでいて、前日にも白馬山に登ってきたばかり。
そんな山に恵まれた環境にいる彼が、あえて高尾山に登りたいというのが面白くて、一緒に行くことにしました。
選んだコース
今回は「蛇滝コース」という、あまり人のいないマイナーなルートから登りました。
観光地化された1号路とは違い、自然を間近に感じながら歩ける静かなコースです。途中には水行道場や吊橋などの見どころもあり、変化に富んだ道のりが楽しめました。
登山記録
13:52 高尾駅
高尾駅は駅の横断通路が無いから、出口を間違えると大きく迂回しないと反対側に出られず、面倒なことになります(間違えました…)
確認してから改札を出ましょう!!
14:00 蛇滝口バス停
京王バスで220円。自分達以外にはもう1組しかいませんでした。こちらから登る人はかなりマイナーのようですね。
14:02
橋を渡って登山スタート!
14:07 鳥居
千代田稲荷神社の入口です。本殿に立ち寄ってみようと思います。
14:11 駐車場
一般の人もここに車を停められるそうです。高尾山って駐車場が無いイメージだったけど、マイナー登山口のここにはなんとありました!
でも5,6台しか停められないから、埋まっていた時のことを思うとやはり公共交通で来たほうが良いですね。
お地蔵さんもいました。 まだコンクリートで舗装された道です。
14:16
何か建物が見えてきました。神聖な雰囲気。
蛇滝水行道場
この暑さなら、むしろ自分も滝に打たれたいかも笑
青龍堂
14:20
沢の窪みで一休み。
マイナーコースだけどどこも整備されている。高尾山ですね~。
マウンテンドクターの絆創膏が落ちてましたよ~。
14:47
ケーブルカーの高尾山駅の裏あたりの分岐点。何故かわざわざ日向の暑いところで休憩するおっきー。
「これは獣道だね。大きさや足跡から察するに鹿だね」と分析する山の男おっきー。
14:57
またしても分岐点。ここが最後の1号路へと抜けられる場所。
「食べられるキノコは無いな」
と探しながら歩く。おっきーはキノコ採りの名人でもあるのです。
15:07 吊橋
橋の真ん中で手を振るおっきーが見えるかな?
15:07
子供が「ここから落ちたら死ぬかな?」って言ってたけどどうでしょう?
15:15
座って休める休憩スペース。
15:25
ヒノキの巨木。
15:32
1号路と合流したので、人が増えてきました。ケーブルカーやリフトで登ってこれるので、ラフな格好の人が多いですね。
15:33
そうこう言っているうちに山頂に着きました。
15:36 高尾山山頂
599mなのでスカイツリーよりも低いです。暑いよ~
おっきーの鞄の中身。トレーニングと称して6kgの水を背負っていました。
珍しくへばっていたのはこいつらのせいだったのね。
15:47
下山を始めます。奥に携帯電話の基地局がありますね。
下りはド定番の1号路を使って下りて行くので、特に写真はありません!
15:59 薬王院
ヤクルトヤクルトヤクルトヤクルト。
1号路は全て舗装されているから登山靴である必要もありません。
16:11
見晴らし場。山頂よりこちらの方が見渡しが良いかもしれない。
16:37 ケーブルカー清滝駅
下山しましたー!お疲れ様ー!ここから京王線高尾山口駅に行って電車で帰ります。
感想
自分にとっては人生で3回目、オッキーにとっては初めての高尾山でした。
今回の登山は真夏の炎天下ということもあり、終始灼熱との戦い。汗が止まらず、体力の消耗も激しかったです。
ところで「山の日」ってなぜ8月なのでしょう?この日に登山を計画する人も多いとは思いますが、真夏日の登山は本当に過酷。できればもう少し涼しい季節に設定してほしいところです。
なお、今回登った蛇滝コースは静かで自然も豊かでしたが、道中は舗装されていない箇所も多く、しっかりとした登山靴が必須。
ラフな服装やサンダルで登るのは絶対に避けてくださいね!
登山データ
- 合計時間:2時間39分
- 距離:7.2km
- 上り:約534m 下り:542m
- 今回登った山:高尾山
おまけ
趣味にミニ四駆があるオッキー。
高尾駅の近くにはミニ四駆の聖地があるようで、下山後はそちらでお買い物していました。
コメント
コメントを投稿