竜源橋から登る蓼科山【標高2500mへ避暑登山】
【はじめに】
久々の”目指せ日本三百名山!”企画です。
今回は連日35度を超える8月の登山ということで、標高2000mで少しでも涼しい登山をしようと思い蓼科へ行ってきました。
今回は連日35度を超える8月の登山ということで、標高2000mで少しでも涼しい登山をしようと思い蓼科へ行ってきました。
【蓼科山インフォメーション】
標高:2531m
場所:長野県茅野市、立科町
「諏訪富士」とも呼ばれる美しい円錐形の山。
八ヶ岳連峰の北端に位置し、山頂からは北アルプスや浅間山など360度の絶景が楽しめます。
場所:長野県茅野市、立科町
「諏訪富士」とも呼ばれる美しい円錐形の山。
八ヶ岳連峰の北端に位置し、山頂からは北アルプスや浅間山など360度の絶景が楽しめます。
【今回使用したルート】
竜源橋登山口→天祥寺原→将軍平→蓼科山→蓼科山登山口→竜源橋登山口
今回は都内からから韮崎まで電車で向かい、韮崎でレンタカーを借りて立科にやって来ました🚙
■□■□■□■□■□■
09:30
女の神氷水
■□■□■□■□■□■
09:30
女の神氷水
■□■□■□■□■□■
登山口に行く前にまず近くの水場で水を汲んできます!
この水にポカリの素を入れて今回の水分といたします。
この水にポカリの素を入れて今回の水分といたします。
■□■□■□■□■□■
09:45
竜源橋登山口
■□■□■□■□■□■
09:45
竜源橋登山口
■□■□■□■□■□■
今回の登山の出発地点。
自分以外に止まっている車はありません。
登山ポストはあります。
お手洗いはありませんが、もう少し上に行ったところの蓼科山登山口にあります。車で3分程度です。
自分以外に止まっている車はありません。
登山ポストはあります。
お手洗いはありませんが、もう少し上に行ったところの蓼科山登山口にあります。車で3分程度です。
序盤は緩やかな坂道が続きます。
おしゃべりしていても疲れませんし、道も明瞭なので間違える心配もないです。
おしゃべりしていても疲れませんし、道も明瞭なので間違える心配もないです。
人も少なく、見所も少ないように感じる竜源橋から天祥寺原までの道のりですが、安定して湿度が高いことにより苔やシダ類が続いている幻想的な雰囲気を楽しめるのが、このコースの魅力でしょう。
しばらく歩くと滝の湯川と合流。
涼しい沢の音を聞きながらお散歩、、、と思いきや、何と川の水が枯れ果てているではありませんか!!
涼しい沢の音を聞きながらお散歩、、、と思いきや、何と川の水が枯れ果てているではありませんか!!
それでももう少し上流へ歩いていくと水が流れていました。
標高は1800m程ですが、まだまだ暑いので冷たい川の水で顔を洗います!
それにしてもこれだけの水が流れているのに、途中で枯れてしまうのは何故なんでしょうか?
標高は1800m程ですが、まだまだ暑いので冷たい川の水で顔を洗います!
それにしてもこれだけの水が流れているのに、途中で枯れてしまうのは何故なんでしょうか?
■□■□■□■□■□■
10:43
天祥寺原
■□■□■□■□■□■
10:43
天祥寺原
■□■□■□■□■□■
天祥寺原を過ぎると登りが始まります!
沢の上を歩くように登っていきます
沢の上を歩くように登っていきます
徐々に大きな岩だらけの道になります。
この岩だらけが蓼科山らしさです。
この岩だらけが蓼科山らしさです。
■□■□■□■□■□■
11:46
蓼科山荘・将軍平
■□■□■□■□■□■
11:46
蓼科山荘・将軍平
■□■□■□■□■□■
1時間ほど急勾配を終えて将軍平に到着!
定番の登山コース"七合目の鳥居コース"から来た道とここで合流!
ここまですれ違った人は1人だけでしたが、ここで一気に人の数が増えます。
定番の登山コース"七合目の鳥居コース"から来た道とここで合流!
ここまですれ違った人は1人だけでしたが、ここで一気に人の数が増えます。
前掛山をバックに将軍平。
ここはお土産も沢山売られています。
ここはお土産も沢山売られています。
ここから山頂までずーっと岩場が続きます。
人が多いので譲り合いの精神です。
人が多いので譲り合いの精神です。
■□■□■□■□■□■
12:08
山頂ヒュッテ
■□■□■□■□■□■
12:08
山頂ヒュッテ
■□■□■□■□■□■
ここまで来れば山頂はもうすぐそこ!
ここからの朝夕の景色は素晴らしいんだろうな。。。
いつか泊まってみたい😎
ここからの朝夕の景色は素晴らしいんだろうな。。。
いつか泊まってみたい😎
山頂が見えてきた!
■□■□■□■□■□■
12:13
蓼科山山頂
出発から2時間28分
標高2531m
■□■□■□■□■□■
12:13
蓼科山山頂
出発から2時間28分
標高2531m
■□■□■□■□■□■
ゴツゴツ岩場を通って山頂に到着!!
流石2500m超え。
涼しいですよ😁
上着を羽織っている方もいらっしゃいます。
自分は半袖一枚で丁度良いですが、どんなに下が猛暑でも登山をする時は防寒着が必須だとよく分かります!
流石2500m超え。
涼しいですよ😁
上着を羽織っている方もいらっしゃいます。
自分は半袖一枚で丁度良いですが、どんなに下が猛暑でも登山をする時は防寒着が必須だとよく分かります!
山頂一帯はこんな感じ。
ゴツゴツした岩場がずーっと広がっています。
歩きづらいので移動に注意ですね。
ゴツゴツした岩場がずーっと広がっています。
歩きづらいので移動に注意ですね。
山頂ヒュッテ側の景色
山頂で食べるお昼ご飯は定番のカップヌードル。
カップヌードルはどこで食べても美味しいのだ。
カップヌードルはどこで食べても美味しいのだ。
30分ほど休憩して13時!
下山を開始します。
蓼科山登山口に向かいます。
こちらの道も暫く岩場が続きます。
下山を開始します。
蓼科山登山口に向かいます。
こちらの道も暫く岩場が続きます。
途中で八ヶ岳が見えたのですが、このタイミングで雲がいなくなって良い感じになりました☀
下の方まで来ると笹薮道になります。
ここまで来ると車道は近いです!
ここまで来ると車道は近いです!
■□■□■□■□■□■
14:22
蓼科登山口
下山開始から1時間22分
標高約1670 m
■□■□■□■□■□■
14:22
蓼科登山口
下山開始から1時間22分
標高約1670 m
■□■□■□■□■□■
普段は走って通るだけのビーナスラインだけど歩いてみると何か色々あるもんですね。
■□■□■□■□■□■
14:39
竜源橋登山口
下山開始から1時間39分
■□■□■□■□■□■
14:39
竜源橋登山口
下山開始から1時間39分
■□■□■□■□■□■
登山終了!!
やはり駐車場に止まっている車は自分だけ。
良いコースなんですけどね、知名度はまだまだ低いようでした。
やはり駐車場に止まっている車は自分だけ。
良いコースなんですけどね、知名度はまだまだ低いようでした。
【感想】
都心は38度ほどあったようですが、涼しい登山になりました!
比較的簡単に登れる2500m級という人もいるようですが、山頂付近は急斜面な岩場になっているので初心者には大変かも。。。
だけど山頂からの景色はとても良いし山小屋やトイレも充実している山だと思うのでオススメ度はかなり高い山でした!
あと、竜源橋の湧水も忘れないでね💧
比較的簡単に登れる2500m級という人もいるようですが、山頂付近は急斜面な岩場になっているので初心者には大変かも。。。
だけど山頂からの景色はとても良いし山小屋やトイレも充実している山だと思うのでオススメ度はかなり高い山でした!
あと、竜源橋の湧水も忘れないでね💧
■合計時間:4時間54分
■距離:9,8km
■上り:約929m 下り:934m
今回登った山:蓼科山
スタート地点とゴール地点同じなのに上りと下りが違うのが不思議
■距離:9,8km
■上り:約929m 下り:934m
今回登った山:蓼科山
スタート地点とゴール地点同じなのに上りと下りが違うのが不思議
このブログでの300名山制覇まで残り
100名山:98 ←-1
200名山:99
300名山:100
100名山:98 ←-1
200名山:99
300名山:100
コメント
コメントを投稿