八王子市最高峰に登ってきたよ!
※この記事は2025年1月の登山の内容です
【はじめに】
問題です。
高尾山擁する八王子市の最高峰はどこでしょうか?
高尾山?? ブブー。 違います。
正解は 醍醐丸 です。
え?知らない?
まぁ八王子市民の自分も知りませんでした 😁
知名度も高くは無いですよね?
でもちょっと気になりますよね。
安心してください。
高尾山よりも高い八王子市の最高峰、そして最高地点に実際に行ってみました。
あと、ついでに生藤山にも登ってみました。
動画はこちらから
動画はこちらから
【醍醐丸インフォメーション】
- 場所:東京都八王子市
- 標高:867m
- 称号:多摩百山、八王子市最高峰
【生藤山インフォメーション】
- 場所:東京都檜原村と神奈川県相模原市緑区
- 標高:990m
- 称号:多摩百山、藤野町十五名山(初登場)
【今回使用したルート】
和田バス停 → 醍醐峠 → 醍醐丸 → 生藤山 → 鎌沢入口バス停(325m)
■□■□■□■□■□■
07:58
藤野駅
■□■□■□■□■□■
中央線に乗って藤野駅に到着!
最寄りのコンビニが駅から500m離れているから、買い物類は来る前に済ませておくべし!
■□■□■□■□■□■
08:26
神奈中バス 和田
■□■□■□■□■□■
バスで終点まで来ました!(300円)
途中の停留所に陣場山入口とかあるけど、乗客は10人未満と予想外の少なさでした。
そして終点まで来たのは自分を含めてわずか3人。
平日とは言え、この少なさは予想外でした。
停留所近くにはブリュワリーがありましたが、平日だから(?)お休みでした。
さて、YAMAPの登山開始ボタンを押して登山スタートです!
08:38
和田の里体験センター 村の家
停留所から約10分。こんな休憩所がありました。
無人ですが、お手洗いあり!!
なんて素晴らしいのでしょう
この辺りは お茶と柚子 が名産のようです。
丁度柚子が生っていますね。
■□■□■□■□■□■
08:59
和田浄水場
登山開始から33分
■□■□■□■□■□■
バス停から1.5km。
地元の方とお話したりしながらゆっくり歩いて浄水場に到着。
ここから山道。靴紐を結び直していざ入山!
地元の方曰く、この道を使う人は少ないから醍醐峠まで道が荒れているかも。
道は特段綺麗に整備されている訳ではないけど、迷うこともなさそう。
針葉樹 の中を歩いている。
スギだろうかヒノキだろうか。
鼻がムズムズしてきた。
沢沿いに歩いているから、水の音が 涼しい です。
ちょっと 心配になる橋。
橋を渡って以降は沢から離れて、しっかりとした登りが始まります。
■□■□■□■□■□■
09:35
醍醐峠
登山開始から1時間9分
■□■□■□■□■□■
展望はなし。
醍醐丸の巻き道。
もちろん巻かない。
今日のコースは山頂ごとに巻き道があるので、
「う〜ん、この山は巻いて良いや」と思ったらどんどん巻けます。
■□■□■□■□■□■
09:46
醍醐丸 標高867m
登山開始から1時間20分
■□■□■□■□■□■
来ましたよ~!
八王子市最高峰!
高尾山より268m高いんですよ!
休憩できるベンチもあるんだ!
展望はまぁそこそこ。
醍醐丸から少し歩くとまた巻道。
もちろん巻かない。
ここを巻かないで行くと山はないけど、
明るい尾根を歩くことができます。
巻道と合流。
陣場山が見えるよ(山頂に、小屋がある山)
突如現れた「関東ふれあいの道」の石碑。
■□■□■□■□■□■
10:11
大蔵里山 標高837m
登山開始から1時間35分
■□■□■□■□■□■
「おおぞうりやま」と読みます。
おおくさらとやま、ではないですよ。
ここも景色はまぁまぁですかね。
大蔵里山から少し歩くと「山の神」という分岐があります。
東洋大学の彼を思い出させる場所です。
晴れていたら富士山まで見えたのに。
残念。
■□■□■□■□■□■
10:38
連行峰 標高1016m
登山開始から2時間02分
■□■□■□■□■□■
暫く歩いているとベンチを発見!
と思ったら連行峰に到着していました。
標高は1000mを超えました!
広い穏やかな尾根が続きます。
■□■□■□■□■□■
10:53
茅丸 標高1019m
登山開始から1時間50分
■□■□■□■□■□■
ちょっと急登を登って、茅丸に到着!
ここは藤野町十五名山に選ばれていましたね。
茅丸からは 良い景色 が見えてますね。
丹沢の頭は雪を被っているのも見えます。
茅丸からおりまーす。
ここも急な登り坂です!
手も使って登るような急登です。
今日1番の険しい道です。 さすが生藤山。
この険しい道を登りきったら山頂だ!
と思って頑張って登ったら、山頂はもう少し奥だと知り落ち込んでいる。
■□■□■□■□■□■
11:07
生藤山 標高990m
登山開始から2時間04分
■□■□■□■□■□■
今日の登山、もう一つの目的地である生藤山に到着!
茅丸で超えていた標高は1000mも、ここでは下回っているんですね。
ここで、今日初めて他の登山客4人とお会いしました。
結局、この日すれ違ったりした登山客はこの4人だけでした。
山頂からの景色。
広葉樹林帯だからそこそこ見えるかな。
グッバイ生藤山。
■□■□■□■□■□■
11:14
三国山 標高960m
登山開始から2時間11分
■□■□■□■□■□■
ぬるっと三国山に到着。
東京都、神奈川県、山梨県の3つの都県の境目になっている山なんです。
テーブル付きの休憩所もあるので、休憩するなら生藤山よりこっちの方がオススメです。
天草水の入口!
飲むことは出来ないけど、
ここは一つパワーを分けて貰いに行ってみましょう!
■□■□■□■□■□■
11:30
甘草水
登山開始から2時間27分
■□■□■□■□■□■
本線から逸れて2,3分で来られます。
あっ?水が枯れている。
パワーを分けてもらえなかった!😅
仕方ない。このまま帰ろう。
佐野川峠。通過。
■□■□■□■□■□■
11:49
軍刀利神社
登山開始から2時間46分
■□■□■□■□■□■
ぐんだりじんじゃ、と読むそうです。
鳥居は銀色。触ってみると金属製でした。
鳥居の近くにはそこそこ良い景色が見られる休憩用ベンチがあります。
大量の鳥の羽が落ちている。
何があったのかな?
拡大するとこんな羽。
アオカケスの羽と推測🐦️
この辺りは桜並木だそうで、
春の桜の時期になると、それはそれは見ものだそうです。
これって熊の痕跡ですか?
まだ木のえぐられた部分がケバケバしてて最近この姿になったみたいだけど???
■□■□■□■□■□■
12:08
三国山・生藤山登山口
登山開始から3時間05分
■□■□■□■□■□■
登山道終了!!!
このままバス停へと向かいます!
立派な石碑まである。
鎌沢休憩所
ここにはトイレがある。
日本の里山100選に認定されている藤野町佐野川の景色です。
朝も見ましたけど、茶畑と柚子の景色
無料の駐車場。
この日は1台も駐車車両はなかった。
■□■□■□■□■□■
12:40
鎌沢入口停留所
登山開始から3時間37分
■□■□■□■□■□■
ゴーーール!!
無事に登山終了です。
なのですが、、、
本日の登山の最後にうっかりがありました。
帰りのバスの時間を確認するのを忘れていました!!!
次のバスは14:11なので1時間30分後!!
藤野駅まで約5km。目安として徒歩で約1時間。
登山後でちょっとダルいですが、待つより歩いた方が早いのでこの後、藤野駅まで1時間かけて歩きました。
【感想】
八王子市最高峰、いかがでしたか?
高尾山より268mも高い山があったんですね。
登山としてはマイナーみたいですが、訪れることがあったら、この記事のことを思い出してください笑
また今日の登山全体としては生藤山付近を除いて殆んどが歩きやすい穏やかな道で、
尾根も広葉樹の森なので、森の中とは言えある程度景色も楽しめるコースでした。
ちなみに八王子市最低地点は大塚の大栗川で標高63mだそうです。
今回登った山:
醍醐丸、大蔵里山、連行峰、茅丸、生藤山、三国山
6座登ったようだ(・∀・)
藤野町十五名山 2/15
コメント
コメントを投稿